ワンダーな未知との出会いの旅ガイド

  • 箱根ジオミュージアム

    箱根の火山活動の歴史を学べる

    江戸時代、湯本から須雲川沿いに畑宿、芦ノ湖畔の関所を通って三島に向かう街道は、多くの人が行き交い、今も箱根旧街道として知られています。しかし鎌倉時代、室町時代はこの道でなく、湯本から芦ノ湖までは湯坂道と呼ばれる尾根筋のルートが使われていました。

    精進池

    この湯坂道を登り切った精進池のあたりは、一面に溶岩が作った荒涼とした風景が広がり、天候が変わりやすい難所でもあることから、地獄や賽の河原と呼ばれていました。ここには溶岩を彫って作った地蔵など多くの石仏が見られます。賽の河原で救われるためには、地蔵菩薩にすがるしかありません。

    固い安山岩に彫られた地蔵菩薩
    巨大な安山岩を彫って作られた六道地蔵

    父親を殺された曽我兄弟は恐らくこのルートを通り、かつて弟五郎が仕えていた箱根権現に祈願した後、富士の裾野で開催された鷹狩りに参加し、首尾よく敵(かたき)の工藤祐経を討ち取りました。戦いで死んだ兄十郎、処刑された弟五郎の兄弟の墓が精進池のほとりにあります。

    曽我兄弟の墓

    正月の箱根駅伝の山登り区間では、この近くに標高874mの最高地点があって、ここから一気に芦ノ湖へと駆け下ります。

    国道1号最高地点。駅伝選手はここから駆け下る

    このほど近くの溶岩台地に、かつての箱根七湯の一つ、芦之湯があります。多くの文人や絵師などが湯治のかたわら、東光庵薬師堂に集まって句会や茶会を楽しみました。太田南畝、賀茂真淵、安藤広重も訪れました。また、12,000年~13,000年前の黒曜石の石器が発見され、恐ろしい火山のもとでの人間の営みが想像されます。

    芦之湯の熊野神社に復元された東光庵

    箱根40万年の間の活発な火山活動は、外輪山や中央火口丘、カルデラなどの複雑な地形を形成し、豊かな種類の温泉を作り出しました。4万年前には仙石原湖ができましたが、3,000年前の噴火が芦ノ湖を作り、火砕流が仙石原湖を埋めて湿地帯を作りました。

    芦ノ湖と仙石原
    仙石原湿原。後方の森林は箱根湿生花園、背景は外輪山の金時山

    有史以来マグマ噴火は起きていませんが、大涌谷で噴き上がる水蒸気は、この山が活火山であることを物語っています。2015年には水蒸気噴火が起きました。

    水蒸気を噴き上げる大涌谷

    大涌谷にある「箱根ジオミュージアム」では、箱根がどのように形成されたかをわかりやすく説明しています。

    箱根ジオミュージアム

    箱根には湯本、元箱根、強羅など人気スポットが多く、訪日外国人観光客を含めて多くの人が訪れますが、このリゾート地を自然がどのように作って来たかを知るのも、楽しみのひとつではないでしょうか。

    箱根ジオミュージアム
    神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1251
    TEL: 0460-83-8140
    箱根ジオミュージアム

  • やんば天明泥流ミュージアム

    八ッ場ダムで浅間山噴火の歴史も学べる

    軽井沢の矢ヶ崎公園から見る浅間山の勇姿。山頂からの景色はさぞかし素晴らしいでしょうが、この火山の頂上に行くことはできません。2004年の噴火の後は落ち着いているようにも見えますが、浅間山では現在も、1日数十回の火山性地震が観測されています。

    軽井沢の矢ヶ崎公園から見る浅間山の雄姿

    NHK大河ドラマ「べらぼう」に、浅間山の噴火で江戸の人々が恐れおののくシーンがありました。天明3年(1783年)に起きたこの噴火は、浅間山の歴史で最新の大噴火です。溶岩が流れて鬼押出しを作り、土石なだれ、泥流、火山灰は広い範囲に大きな被害をもたらしました。この年には岩木山が噴火したほかアイスランドで火山の大規模噴火があり、北半球で火山灰などの影響から極端な寒冷化が起こりました。これは天明の大飢饉に繋がっただけでなく、フランス革命の遠因にもなったと言われています。

    八ッ場ダムからの吾妻峡の眺望

    天明の浅間山噴火による死者の大半は、山の北側で発生した土石なだれが原因です。噴火の開始から3ヶ月近くが経った頃、大きな爆発が起こりました。江戸だけでなく、京や大阪でも爆発の音が聞こえたと記録されています。そして土石なだれが発生し、麓の鎌原村を呑み込みました。鎌原観音堂に駆け上がった人以外は助かりませんでした。さらに土石なだれが吾妻川に流れ込んで泥流を発生させました。これを天明泥流と呼びます。泥流は利根川、江戸川を下って東京湾にも達しました。無惨な遺体が流れてきたことが記録されていて、両国の回向院など各地に慰霊碑があります。

    やんば天明泥流ミュージアム全景

    群馬県長野原町には、吾妻川に2020年に完成した八ッ場(やんば)ダムに関連する様々な施設が整備されていて、川原湯温泉や吾妻峡とともに観光やグルメを楽しむことができますが、施設の一つに、「やんば天明泥流ミュージアム」があります。ダム湖の底になる前の発掘調査で見つかった縄文から江戸時代までの遺跡がここに展示されているなか、今のビルで20階の高さにも達するような天明泥流に覆い尽くされてしまった村々のそれまでの暮らしを、体感シアターなどでの被害の説明とともに展示解説しています。浅間山大噴火のすさまじい力を知るには欠かせないスポットです。

    ミュージアムのエントランス

    やんば天明泥流ミュージアム
    群馬県吾妻郡長野原町大字林1464-3
    TEL: 0279-82-5150
    長野原草津口駅から車で10分、道の駅八ッ場ふるさと館から徒歩10分
    https://share.google/Y3kgVKlMWTH2EQWaz


  • 八ッ場ダム - 施設が充実、多くの観光スポットとグルメ

    草津温泉や軽井沢を楽しむ時、日帰りで少し足を伸ばして、群馬県長野原町にある八ッ場(やんば)ダムを訪れてみてはいかがでしょうか?

    エメラルドグリーンのダム湖


    八ッ場ダムは、利根川の支流の吾妻川に建設されたダムです。調査開始から68年の歳月を経て2020年に完成しました。利根川は日本最大の流域面積を持つ川で、例えば東京都民が使う水道水の約8割はこの利根川の水に依存しています。しかしこれまで台風など大雨の際にしばしば洪水を発生させ、流域に甚大な被害を発生させてきました。その一方で、雨が降る年と降らない年での降雨量の差が大きくなってきています。近年の少雨傾向から、利根川全体の水が減少して渇水の危険性も高まっていました。八ッ場ダムは、この利根川の支流である吾妻川で利水、治水、発電を目的として建設された多目的ダムです。2019年10月の台風19号の豪雨は、各地で堤防の決壊を起こすなど大きな被害をもたらしましたが、試験湛水(たんすい)中でほとんど空だった八ッ場ダムを満水にした効果で、利根川は急激な増水を防ぐことができ、無事でした。

    業務用の階段


    しかし、このダム建設には複雑な歴史があります。強酸性の草津温泉と反対の優しいアルカリ性で「草津温泉の上り湯」と呼ばれる名湯の川原湯温泉は、かつての温泉街がダム湖の底となり、現在は移転先の湖畔で旅館が営業されています。先祖代々暮らしてきた人々がダム建設のために新しい住まいに移らなければならなかったことを、利根川水系の恩恵を受けている首都圏の私たちは忘れてはなりません。

    ダムから上流を望む


    さて、まず八ッ場ダムを見ましょう。「八ッ場見放題」という展望台から全体を眺めた後、「なるほど!やんば資料館」の展示を見て、八ッ場発電所のエレベーターでダムの下部に降ります。大量の水が噴き出ているところを間近に見るのは大迫力です。ここから吾妻峡の遊歩道が整備されています。

    ダムから下流の吾妻峡を望む


    展望台近くの「うどん専科 麦の香り」は人気店です。11:30頃に行くと既に満席、ウェイティングリスト2番目でした、10分程して着席、口コミでもオススメされている『野菜天のぶっかけ』を注文。群馬の山間で、コシのある讃岐風のうどんと出汁で、天ぷらは鮮度抜群の地元の野菜を大きめにカット、とても食べ応えがありました。


    また「道の駅八ッ場ふるさと館」では、嬬恋や北軽井沢のキャベツやトウモロコシの高原野菜、吾妻産のりんご等が並び、Yショップで併設されている店『森のパン工房』で焼き上げた14種類のスパイス入りカレーとポテトサラダをナチュラルチーズでせき止めて(仕切って)八ッ場ダムをイメージした ”八ッ場ダムカレーぱん” が人気です。

    道の駅八ッ場ふるさと館の店内。オリジナルのパンが並んでいる


    ダム建設に伴い、吾妻線の線路は上方に移りました。新しい川原湯温泉駅に隣接してキャンプ場が整備されていて、「川原湯温泉あそびの基地NOA」にはカフェもあります。

    移設された川原湯温泉駅
    川原湯温泉あそびの基地NOA


    さらに、観光船や水陸両用バスで湖面を巡るほか、レンタサイクルやバンジージャンプの施設もあり、1日ゆっくり過ごすことができます。特に、浅間山大噴火の歴史を学べる「やんば天明泥流ミュージアム」は是非立ち寄りたい場所です。詳しくはやんば天明泥流ミュージアムをお読みください。

    湖面を走る水陸両用バス


    八ッ場ダム訪問は、豊かな旅の1ページを作ることでしょう。